OFFSET関数の使い方と応用例

はじめに

データの増減に応じてセル範囲を自動で調整できる機能が欲しいと思ったことはありませんか?
GoogleスプレッドシートのOFFSET関数を使えば、基準セルからの距離を指定して柔軟にセルを参照できます。
例えば、毎月増えるデータに自動的に対応する集計範囲を作るなど、効率的なデータ管理に役立ちます。

この記事では、OFFSET関数の基本的な使い方から、応用的な使い方までを実例を交えながら詳しく解説します。


目次

OFFSET関数とは?

OFFSET関数は、指定した基準セルから、指定した行数・列数だけ離れた位置のセルや範囲を参照する関数です。データの増減に柔軟に対応できるため、動的な範囲指定や、自動更新されるグラフ作成に役立ちます。

OFFSET関数の基本構文

=OFFSET(基準セル, 行数, 列数, [高さ], [幅])

基準セル: 参照する位置の基点となるセル。

行数: 基準セルから参照するセルまでの行の距離。正数で下方向、負数で上方向のセルを参照します。

● 列数: 基準セルから参照するセルまでの列の距離。正数で右方向、負数で左方向のセルを参照します。

● 高さ(オプション): 参照範囲の行数。省略すると1行のみになります。

● 幅(オプション): 参照範囲の列数。省略すると1列のみになります。


OFFSET関数の基本的な使い方

まずは、OFFSET関数を使って基準セルから特定の位置のセルを参照する基本的な例を紹介します。

実例1:基準セルから2行下、1列右のセルを参照する

データ例

商品売上
A100
B200
C300

ここで、セルA2を基準セルとし、2行下、1列右のセルを参照したい場合は、次のように設定します。

=OFFSET(A2, 2, 1)

結果

  • 結果: 300
    セルB4の値が返されます。

OFFSET関数の応用例

OFFSET関数は、動的なデータ参照や自動更新が必要な場面で大いに役立ちます。ここからは、OFFSET関数を使った応用的な使用例をいくつか紹介します。


実例2:範囲全体を動的に指定する

OFFSET関数を使って、データが増えるたびに自動で範囲を広げて集計する設定が可能です。

データ例

日付売上
2023/01/01100
2023/01/02150
2023/01/03200

例えば、売上の合計を取得し、行が増えても自動的に更新するように設定するには、次のようにOFFSET関数を使用します。

=SUM(OFFSET(B2, 0, 0, COUNTA(B:B)-1))

結果

  • データが増えるたびに範囲が自動で拡張され、売上の合計が更新されます。

実例3:自動更新されるグラフの作成

OFFSET関数は、グラフのデータ範囲を動的に設定する際にも便利です。売上データが追加されるたびに自動的にグラフが更新される設定が可能です。

データ例

売上
1月300
2月400
3月350

グラフ範囲をOFFSET関数で設定し、データが増えた際に自動で範囲が拡張されるようにします。グラフ作成時に次のようにOFFSET関数を使用した範囲を指定します。

=OFFSET(B2, 0, 0, COUNTA(B:B)-1)

実例4:他の関数と組み合わせた複数範囲の動的参照

OFFSET関数をAVERAGEやSUMと組み合わせて、最後の数値や最新の平均を取得することができます。

データ例

日付売上
2023/01/01100
2023/01/02200
2023/01/03150
2023/01/04180
2023/01/05220

最後の3日間の平均売上を求めたい場合、OFFSETとAVERAGE関数を組み合わせて次のように設定します。

=AVERAGE(OFFSET(B2, COUNTA(B2:B)-3, 0, 3))

COUNTA(B2:B)B2以下全ての空でないセルの数をカウントします。例えば、B列に10個のデータがある場合、COUNTA(B2:B) は 10 になります。

COUNTA(B:B)-3:上でカウントしたセル数から3を引いています。これは、B列の下から3行目のセルに基準位置をずらすためです。(最後3日間のとなっているので)

OFFSET(B2, COUNTA(B2:B)-3, 0, 3)B2 を基点として、COUNTA(B:B)-3 行だけ下に移動し
(例えば、データが10行あればB8になります)、そこから高さ3行分下の範囲を選択してます。
つまり、B列の最後の3つのデータが選択されます。

AVERAGE(...)OFFSET で選択された範囲内の3つのデータの平均値を計算します。

もしB列にデータが10個(B2にある場合)なら、この数式はB9、B10、B11の3つのセルの平均値を求めます。

結果

  • 最後の3日間の売上平均が表示され、データが増えると自動で更新されます。

この場合、14-16行目の1/13-1/15のデーターの平均値が、計算されます。
150,200,50なので、平均は133.33333となります、このまま下にデーターを追加したとしても
最後の3つの平均を計算します。


実例5:OFFSET関数で複数列の範囲を指定する

OFFSET関数の「高さ」と「幅」を指定して、複数行・複数列の範囲を動的に参照することが可能です。

データ例

売上A売上B
1月300100
2月400150
3月350120

売上Aと売上Bの2列をまとめて参照して合計する場合、次のように設定します。

=SUM(OFFSET(B2, 0, 0, 3, 2))

B2 を基準セルとして、0 行と 0 列だけ移動(つまり、B2の位置から動かない)します。

3 は高さ(行数)を指定しており、3行分の範囲を選択します。

2 は幅(列数)を指定しており、2列分の範囲を選択します。

結果として、範囲 B2:C4 (B2から3行×2列の範囲)が選択されます。
OFFSET で選択された範囲内のすべてのセルの値を合計します。

結果

  • 売上と利益の合計が表示されます。

OFFSET関数のメリットと注意点

メリット

● 動的なデータ参照: データの増減に応じて範囲を自動で更新できるため、効率的なデータ管理が可能です。

他の関数との組み合わせが簡単: AVERAGEやSUM、COUNTIFなどと組み合わせて、柔軟なデータ分析ができます。

自動更新されるグラフ: OFFSET関数を使用してデータ範囲を指定することで、データの追加に合わせてグラフが自動的に更新されます。

注意点

計算量の増加: 大量のデータに対して使用するとシートの動作が遅くなる可能性があります。

範囲指定に注意: 不適切な範囲指定を行うと、意図しないデータが参照されることがあるため、設定時に確認が必要です。


OFFSET関数の実践活用まとめ

OFFSET関数は、動的なデータ管理や集計、グラフの自動更新に役立つ強力なツールです。他の関数と組み合わせることで、複雑なデータ分析が簡単に実現できます。データの変化に柔軟に対応したい方は、ぜひOFFSET関数を活用してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ドローン撮影、動画編集、サイト運営、パソコンスキルを説明紹介

コメント

コメントする

目次