SECIモデルとは?知識の変換と共有で組織力を高める方法

はじめに

現代の企業経営において、知識の管理や共有は欠かせません。特に注目されているのが、知識創造のプロセスを理論化した「SECIモデル」です。SECIモデルは、知識を効果的に変換し、組織全体で共有するためのフレームワークです。この記事では、SECIモデルの概要から、企業での具体的な活用方法について詳しく解説します。


目次

SECIモデルとは?

SECIモデルは、日本の経営学者・野中郁次郎氏と竹内弘高氏によって提唱されました。このモデルは、知識を「暗黙知(Tacit Knowledge)」と「形式知(Explicit Knowledge)」の2つに分け、知識が組織内でどのように創造され、共有されるかを説明しています。

  • 暗黙知:言葉や文章で表しにくい知識(例:経験や直感)
  • 形式知:文書やマニュアルなど、言語や図で表現できる知識

SECIの4つのプロセス

  1. 共同化(Socialization):個人の暗黙知を他のメンバーに共有する
  2. 表出化(Externalization):暗黙知を形式知として表現する
  3. 連結化(Combination):形式知を組み合わせ、新たな形式知を創出する
  4. 内面化(Internalization):形式知を自らの暗黙知として吸収する

SECIモデルの4つのプロセスの詳しい解説

共同化(Socialization)

共同化とは、他者と共有することで暗黙知を伝えるプロセスです。直接的なコミュニケーションや一緒に作業することによって、知識が伝わることが目的です。

  • 例:新人が先輩の仕事を見て学ぶOJT(On-the-Job Training)など。経験や感覚的な判断が伝わり、同じ感覚を持つことができるようになります。

表出化(Externalization)

表出化とは、暗黙知を形式知として表現するプロセスです。言語化や図解化などを通して、暗黙知が他者にも理解できる形で伝えられます。

  • 例:顧客対応で培った感覚を文書化してマニュアル化し、他の社員が再現できるようにする。

連結化(Combination)

連結化は、組織内で既に存在する形式知を組み合わせ、新たな形式知として活用するプロセスです。異なる部門や分野の知識を組み合わせ、組織全体で新しい知識を創造します。

  • 例:営業とマーケティングがデータを共有し、両部門の知識を組み合わせて新しい販売戦略を考案する。

内面化(Internalization)

内面化は、形式知を学び、実際に経験することで自らの暗黙知として取り込むプロセスです。これにより、形式知が個々人の暗黙知として深く定着します。

  • 例:マニュアルを読み込んで実務で実践することで、マニュアルの内容が自然にできるようになり、自分の経験として身につく。

SECIモデルが企業に与えるメリット

組織の知識創造を促進

SECIモデルにより、個人が持つ暗黙知が組織全体に広がり、知識が形式知として残ることで、誰でもアクセスできるようになります。このプロセスが繰り返されることで、組織全体での知識が蓄積され、次第に成長していきます。

知識の属人化を防止

個人が持つ暗黙知を形式知として共有することで、知識の属人化を防ぎ、組織のスムーズな運営が可能となります。特定の社員が持っているノウハウを全員が共有することで、社員の入れ替わりがあってもスムーズに業務が進むようになります。

イノベーションの創出

SECIモデルによって、異なる分野の知識やノウハウが組み合わされることで、イノベーションが生まれやすい環境が整います。特に連結化のプロセスが企業内で活発に行われることで、新しいアイデアやプロジェクトが生まれやすくなります。


SECIモデルの実際の企業活用事例

製造業A社の事例:暗黙知の形式知化

A社では、長年の経験を持つ職人が多数在籍しており、技術が属人化していることが課題でした。そこで、職人の経験を若手社員に伝えるために、共同化と表出化のプロセスを強化しました。

  1. 職人の作業をビデオで記録し、手順やポイントを形式知化。
  2. ビデオ資料や作業手順書を社内データベースに蓄積し、他の社員が自由にアクセスできるようにする。
  3. 若手社員が資料を基に内面化し、スキル向上に役立てる。

IT企業B社の事例:連結化と内面化による知識創造

B社は、プロジェクトごとに異なる技術やツールを使用するため、異なるチーム間での知識共有が課題でした。そこで、連結化と内面化のプロセスを活用し、社内での知識創造を進めました。

  1. 各プロジェクトの成功事例や失敗事例を社内データベースに記録し、共有する。
  2. 定期的に行う社内勉強会で、プロジェクトの進捗や知識を発表し、他チームと知識を共有する。
  3. 他のプロジェクトに参加する社員が、この情報を基に新たな手法を試し、自分の暗黙知として取り込む。

SECIモデルを導入する際のポイント

組織文化の醸成

ナレッジマネジメントや知識共有が定着するには、組織全体で「知識を共有することが重要」という文化が根付いていることが重要です。社員が積極的に情報を共有し、質問や相談がしやすい環境を整えましょう。

システムとインフラの整備

知識を記録し、誰でも簡単にアクセスできるシステムやインフラが整備されていると、SECIモデルが機能しやすくなります。たとえば、クラウドベースのナレッジデータベースや、チーム内のチャットツールなどが有効です。

定期的なトレーニングとフィードバック

SECIモデルの効果を最大化するためには、定期的なトレーニングやフィードバックが欠かせません。共有された知識が実際に業務で活用されているか、必要に応じて知識が更新されているかをチェックすることが重要です。


まとめ

SECIモデルは、企業が知識を効率的に管理し、組織全体で共有・活用するための優れたフレームワークです。共同化、表出化、連結化、内面化という4つのプロセスを通じて、組織内の知識が活性化し、新しい価値が生まれます。

SECIモデルを取り入れることで、企業は知識の共有を通じて競争力を高め、組織の成長とイノベーションを促進することが可能になります。企業の持続的な成長を目指す上で、ぜひSECIモデルを活用してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ドローン撮影、動画編集、サイト運営、パソコンスキルを説明紹介

コメント

コメントする

目次